電車で子どもが泣いていて、すごく困っているお母さんがいたの。

でも、何も声をかけられなくて。保育士なのに何にもできなくて、とっても悔しかった…

 

ある保育士の言葉で、このマークを思いつきました。

 

ママやパパが普段困っていることって何でしょうか?

出かけたいけど、電車でぐずったらどうしよう・・

ベビーカーで移動がスムーズにできるかな・・

子連れでここに行っていいのかな・・ 考えてみるとたくさんあります。

 

少子化問題、児童虐待などを中心として、「子ども」を取り巻く環境は大きく取り上げられるようになりました。

世論の高まりもあり、行政は保育園をはじめとした子育て支援施設を作ったり、育休期間の延長を検討したり、児童虐待へのセーフティネットを拡大したりといった対策を実施していますが、保育の現場にいると、解消に向かうにはまだ少し時間がかかりそうな気がしています。

 

今、日本では「子育てしやすい社会」に向けて、保育園の増加・子育て支援制度の整備・会社の風土改革など、

様々な動きが見られます。

これらはもちろん必要なことですが、一番必要なものは「子育てを心から応援する空気」なのではないでしょうか。

 

まずは保育士がママやパパとがつながり、率先して子育てを応援する流れをつくった後で、保育士でなくとも、

誰もがママやパパをサポートできる文化を作っていきたいと思います。

 

日本のあらゆる場所で、保育士が活躍しながら、

家族をつなげ、地域をつなげている。保育士以外でも、

大人たちがこどもとその親をあたたかく見守っている。そんな社会を目指して。

そして、いつの日か、マークがなくてもそんな社会になるように。

 

たくさんの人の力を借りながら、保育マークを通して、

子育てしやすい社会を実現していきたいと思います。

 

保育マーク 普及委員長

合同会社こどもみらい探求社 共同代表 / asobi基地 代表 小笠原 舞

 

 

マークの説明

保育士マークのアイコンには、「たんぽぽ」

 

たんぽぽのように、どこにいても咲き誇れるように。

 

たんぽぽの綿毛のように、いろいろな所に飛んでいき、

それぞれの地で活躍できる社会になったら。

 

そんな願いを込めてつくりました。

 

ステッカーには、「ちいさないのち みんなで大きく育てよう」

の文字も入っています。

 

キーホルダータイプ:保育士・幼稚園教諭、その他先生たちが携帯可能

ステッカータイプ:誰でももらえる!

 

 

このマークを付ける保育士が増え、社会に認知されることで、

・保育士は「自分は保育士です」ということを示せるので声をかけやすい

・こどもを連れている人たちは、「この人なら信頼して頼める」と手伝ってもらいやすいという

利点があります。

 

例えば・・・

電車で子どもが泣き止まない。周りの人も白い目で見ているし、どうしよう…

トイレに急いで行きたい!その間だけ抱っこしててもらえると助かる。

上の子が走って行っちゃった!下の子も泣き出した!誰か見ていてくれないかな?

 

そんな時、保育マークを持っている人が、ママやパパに話しかけたり、

ママやパパも保育士マークを持っている人に安心してヘルプを出せるようになります。

 

デザイン担当:鷲巣弘明(かもめデザイン http://washizukami.com/kamome/

 

今後の展開

「保育」を保育士以外でも!

今までは、「保育士」への配布と考えていましたが、

今後は” 保育 ”という言葉を再定義するために、

人の意識・社会の文化を変えるために活用していきたいと思っています。

 

まずは保育士さんたちと一緒に、

街中でママ・パパ・保育士が助け合える文化を作る。

そして、その輪を保育士以外にも広げる。

 

こどもを見守り、一緒に育てるチームとしての

マークにしていきたいと思います。

Copyright ©  Child Care Supporters All rights reserved.